【虫歯について~いつの段階で治療すればいいの?~】
みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科・歯医者
渡辺歯科医院 院長の渡辺です。
虫歯で歯が痛いとやって来た患者さん、無事痛みのある歯の治療が終了し、他の歯もチェックしてみると小さな虫歯をいくつか発見。
そのことを患者さんに伝えると、「それってすぐに治さないといけないの?」といった質問を受けたり、「痛くなったらまた来るから大丈夫!」と言われる方が多くいらっしゃいます。
「虫歯は本当に痛くなってから治療すればいいのでしょうか?」
一度虫歯になると、虫歯はだんだんと大きくなり、その過程はC0~C4までの5段階に分けられます。
段階によって、症状や治療方法が異なってくるので、今回はそのことについて詳しく説明したいと思います。
【C0】
虫歯の一番初期の段階です。
まだ穴は開いておらず、歯の表面が白濁している状態です。
C0の処置は歯を削らずに、フッ素などを塗りこんで歯の再石灰化を促し、経過観察をする場合がほとんどです。
正しい歯磨きなど、セルフケアをしっかり行えば、元の健康な状態に再生出来ます。
セルフケアを怠ると、C1に移行してしまうので注意が必要です。
【C1】
歯の表面(エナメル質)が虫歯で浅く穴が開いている状態です。この段階では、まだ痛みなどの症状は出ません。
しかし、放置するとどんどん虫歯が進行してしまうため、痛みがなくてもこの段階で治療し
ておくとよいでしょう。
早めに治療すれば削る量も少なくて済みます。
治療は虫歯を完全に削り取り、歯科プラスチック(コンポジットレジン)を詰めます。
治療は1回で終わることがほとんどです。
【C2】
エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が到達している状態です。甘いものや冷たいものが
沁みたりします。
治療は麻酔をして虫歯を完全に削り取り、金属か歯科プラスチックを詰めます。治療回数は
1~2回で終わることがほとんどです。
【C3】
虫歯が象牙質の下にある神経まで到達している状態です。
神経が炎症を起こし、痛みを伴います(歯髄炎)。
ここまでくると神経を抜く処置をしなければいけません。
神経を抜き、神経が入っていた管が無菌状態になるまで消毒を繰り返します。
無菌状態になったところで、樹脂状の根充材を詰め、型をとってかぶせ物を被せます。
保険診療の場合は臼歯は銀歯、前歯は硬質レジン前装冠(白色のかぶせ物だが着色しやすく
透明感がない)になります。
神経を抜いてから被せ物が被さるまで、1週間に1度のペースで5~6回通う必要があります。
治療を途中でやめてしまうと、症状が悪化し、最悪の場合抜歯になってしまうので、必ず最
後まで治療を続けてください。
【C4】
歯の頭が虫歯のためぼろぼろになり、ほとんど歯の根っこしか残っていないような状態
です。
神経は完全に死んでしまっているため、痛みはC3のときに比べて軽減します。
C3と同じで神経の処置を行うことで治る場合もありますが、ほとんどの場合抜歯になりま
す。
抜歯が嫌だからとそのまま放置しておくと、菌が血管に入り込み、全身に回って心臓病や
腎臓病などの全身疾患を引き起こす原因となります。必ず抜歯対象の歯は抜歯しましょう。
虫歯は痛みが出る頃には、ほとんどの場合が神経まで到達しています。
神経を抜いてしまうと、神経のある歯に比べて歯がもろくなってしまうため、虫歯は痛みが
出る前に治療することをお勧めします。
そのため、定期的に歯科検診に行き、虫歯を早期発見・早期治療するようにしましょう。
渡辺歯科医院
院長 渡辺 孝行
0コメント