【神経を抜く治療方法の工程について】

みなさん、こんにちは。

市原市五井の歯科・歯医者

渡辺歯科医院 院長の渡邉です。

 

【歯の神経を抜くと言われました。どんな治療方法?治療期間は?痛みは?】 

  

歯の神経を抜いてしまうと、神経のある歯に比べて脆く、寿命が短くなってしまいます。

 

そのため、出来る限り神経を残すように治療を行いますが、虫歯が大きく神経まで到達してしまったり、歯の根の先に膿が溜まってしまったりした場合、神経を抜く処置が必要になります。

 

そうしないと、激しい痛みに襲われたり、逆に歯を残すのが難しくなってしまいます。

 

神経を抜いて脆く、寿命が短くなると言ってもしっかりと治療を行い、口腔ケアを正しく行うことで、充分歯を守ることが出来ます。

 

今回は「神経を抜く治療方法の工程」をお話しいたします。

 

①抜髄

まず初めに歯を削り、虫歯を除去します。

その後、ファイルと呼ばれるやすりのついた針で神経を取り去ります。麻酔下で行うため、痛みはありません。

 

②根管治療

ファイルで根管(神経の入っていた管)を清掃しながら、管の太さを拡大して行きます。

その後洗浄し、根管内に薬を入れ、約1週間様子を見ます。

※この作業を根管内が無菌状態になるまで、数回繰り返します。状況にも拠りますが、大体2~4回ほど繰り返します。

 

③根管充填

根管内が無菌状態になったら、根管の中を専用の根充剤で隙間が出来ないように封鎖します。

この時しっかり根っこの先まで封鎖が出来ていないと、腫れや痛みが再発する可能性があります。

そのため、根管封鎖後にレントゲンを撮影し、しっかり詰まっていることを確認します。

 

④土台を立てる

被せ物を被せるために、土台作りをします。

虫歯が大きく、根っこ以外ほとんど歯が残っていないような場合は、一度型をとり金属の土台を作って入れ込みます。歯が残っている場合は、型取りは行わず、レジン(樹脂系素材)で土台を作ります。

 

⑤被せ物を被せる

神経を抜いた歯は、変色したり割れやすくなっているため、多くの場合被せ物を被せます。

 

一般的に保険診療をご希望の場合は、前歯は前装冠、奥歯は銀歯になります。

 

以上で神経の治療は終了になります。

 

ご覧頂いたように、かなり多くの工程が必要になるため、最低でも2ヵ月程度の期間を要します。

 

治療期間が長いからといって、途中で治療を中断してしまうと、根管内の細菌が増え、病状が悪化してしまいます。

 

再治療を行っても治りが悪く、最悪の場合抜歯になるケースも多くあります。

 

必ず最後まで治療を続けましょう!

 

渡辺歯科医院

院長  渡邉 孝行

院長ブログ&患者さまの声 市原市五井の歯科・歯医者 渡辺歯科医院

0コメント

  • 1000 / 1000